2018年4月のエッセイ高野素十のコントラスト視点橋本小たか 先日、読売文学賞を受賞された山口昭男さんは波多野爽波の弟子だった。 花一片花一片の雨に散る 素十 せわしない爽波俳句に比べ、ゆったりとした余白。 一元俳句の写生の徒としてしばしば引合いに出される素十。 素十一流の一元俳句はどのように組み立てられているのか? 今回は『高野素十自選句集』(永田書房)を片手に、素十のレトリックを読んでみよう。 はじめに結論めいた話になるが、素十俳句はコントラストによってできている。 では、コントラストのパターンを見てみよう。 1 動作+状態 「燃えてゐる火のところより芒折れ」「何草か萌え何草か枯れしまま」「笏もちて面かくるゝ雛かな」。 2 動作+動作 「泡のびて一動きしぬ薄氷」は「のびて」という比較的ゆったりした動きからの「一動き」。 「ひざまづき蓬の中に摘みにけり」「摘草の人また立ちて歩きけり」は、静から動、且つ、上下の動きから横の動きへ。 「屋根替の一人下りきて庭通る」は、どちらも動のようだが、これも縦の動きから横の動きへのコントラスト。 3 Aの動作+Bの動作 「水草の生ひ出でし葉に水の乗り」縦に生え出る水草に対して、横から水が乗る。 4 「れば」 「春寒き村を出づれば野は広く」「弘法寺(ぐぼふじ)の坂下り来れば鶏合」「春水に沿うて下れば石切場」。上から下へ。あるいは広い場へ。 5 「あり」 6 対比 6つのパターンを見てきた。 あの「翅わつててんとう虫の飛びいづる」の、翅を左右におもむろに開く静と、まっすぐ飛び立つ動。 もちろん、コントラストだけが素十ではない。 指示名詞+数字 「かな」+数字 大胆なリフレイン 静と動のコントラスト、数字、リフレイン。「ありのまま」を写すもっとも精細な描写として語られる素十は、むしろもっとも様式美の強い作家だったのかもしれない。 ※ 各分類の名称等は私の作句のための便法です。「動作」と「状態」の区分けが曖昧とか、そのへんご寛恕ください。 (以上) ◆「高野素十のコントラスト視点」:橋本小たか(はしもと・こたか)◆ |
当サイトへのリンクについてご自由にリンクをお張りください。バナーが必要な場合は下記の画像をお使いください。88×31のGIF形式です。 申し出ていただければ、当サイトからもリンクさせていただきます。 |